採用の際に重視されること

調剤薬局事務の採用の際に重視されること

調剤薬局事務として働きたい場合、一番に重視されるのは経験の有無です。調剤薬局事務は健康保険の見方やレセプトの計算など、医療業界特有の事項を知っておく必要があるからです。

 

知らない人は現場に入ってもあたふたしてしまい、1ヶ月ほどは見学して勉強する必要があります。よって、経験がある人は即戦力として働いてもらえるので重宝するのです。

 

それでは、調剤薬局事務が未経験であるならば、仕事をすることは出来ないのでしょうか。もちろん、そんなことはありません。未経験であっても採用してもらっている人もたくさんいます。その人たちの特徴は、大きく2つに分けられます。

 

1つめは調剤薬局事務の資格を取得しているということです。調剤薬局事務の資格は、1~2日で取れるものではありません。専門学校に通って勉強するとなると1~2年はかかりますし、手軽な通信講座であっても数ヶ月はかかります。

 

それだけの長い間勉強して資格を取得するということは、やる気があるということを示す証になります。また、調剤薬局事務の勉強をすることで保険やレセプトについての基本を知ることが出来るので、現場でもすぐ働くことが出来るようになります。

 

2つめは接客に長けているということです。調剤薬局事務というのは、最初に患者さんと接する仕事です。調剤薬局の顔と言っても過言ではありません。そのため、過去に接客業をしていてお客さんの扱いになれているという人は、採用してもらいやすくなります。

 

上記の2つに当てはまらないから調剤薬局事務になれないのかというと、そうではありません。しかし、この2つが近道であるのは確かです。調剤薬局事務のために接客業の経験を積むというのはナンセンスですので、資格取得を目指す方が良いといえます。

 

調剤薬局事務の資格を取得するには、専門学校や通信講座、独学といった方法があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。

ページ上部へ戻る