どんな仕事をするの?

調剤薬局事務の今後について

どのような仕事が任されるのか

調剤薬局事務は、その名称からもわかるように調剤薬局において事務全般を担当する仕事です。

実際の仕事は多岐に渡りますが、その中でも特に重要度が高い仕事としてレセプトの作成が挙げられます。現在の日本の制度では、ほとんどの患者さんが国民健康保険に加入していますので、診察料や薬代が3割負担となります。

調剤薬局では、患者さんから一部負担金を窓口で徴収し、残りの料金は保険者(国や健康保険組合)に請求することになります。このように保険者に請求することをレセプト業務(調剤報酬請求業務)と呼び、調剤薬局事務は厚生労働省が定めている調剤報酬点数表に基づき算定したレセプトを作成していきます。

正しい形式で作成し、正しく請求しなければ報酬を受け取ることができなくなるだけに重要な役割となります。

他にも医療事務のような、治療行為などに関わることのない患者との接客や会計などの雑務も併せて担当していきます。しかしながら、雑務といっても調剤薬局の経営に直接関わる重要な仕事が多く、専門的な知識やスキルが求められます。

具体的な役割について

他にも調剤薬局事務の役割は多数あり、まずは患者とのコミュニケーションが欠かせません。受付や会計といってしまえば簡単ですが、病気や怪我などの問題を抱えている患者に対して、それぞれ適切な対応をする必要があります。

 

現在、医薬分業が進んでおり、処方箋を持っていけばどこの調剤薬局でも調剤してもらえる状況です。冷たい対応、感じの悪い接客では患者に避けられてしまうでしょう。いくら優れた薬剤師がいても事務の態度が不適切なら患者を獲得することができなくなってしまうのです。これは窓口での接客だけでなく、電話対応でも同様です。患者はもちろん、業者との対応を行うこともあるだけに接客業としての役割も大きな意味を持っています。

 

また、薬剤師の指示に基づいて調剤した薬剤について患者に説明することもあります。薬剤師の指示をそのまま伝えるのではなく、患者の年齢や性別、相手の理解度などに合わせて適切な説明を行う必要があります。

 

このように、調剤薬局事務はレセプト作成のような裏方的な役割と、患者と直接接する接客業としての役割の両方を担っています。その仕事振りによって薬局のイメージが左右されてしまう一面もあるだけに責任が重く、その分やりがいもある仕事といえるのではないでしょうか。

資格取得を検討中に方におすすめ

講座を一括比較できる便利なサービス

薬局事務の個別1

ブラッシュアップ学び

薬局事務の個別2

「ブラッシュアップ」を利用して資料を請求しました♪

薬局事務の個別3

 

ページ上部へ戻る