- Home
- Uncategorized
- 職場で求められるスキル
職場で求められるスキル
調剤薬局事務が職場で求められるスキルとは?
調剤薬局事務は、その名のとおり調剤薬局で働きます。そのため、医薬品に詳しくなければ働けないのではないかと思われていることが多々あります。また、患者として調剤薬局に行ったとき、調剤薬局事務はパソコンに向かって作業しているという姿を見る場合も多いです。
それでは、調剤薬局で働くためには、これらの仕事はあらかじめ出来るようになっておかなければならないのでしょうか。
調剤薬局事務が医薬品に関して詳しい知識を持つ必要はありません。それは医薬品の専門家という資格を持つ、薬剤師の仕事になります。
患者さんから処方された医薬品の内容について説明を求められたら、自分で答えるのではなく薬剤師につなぐようにします。支払い料金に関することや保険に関することは調剤薬局事務の方が詳しいので、薬剤師につながず自分で答えられるようにしておきましょう。
とはいえ、医薬品に関する知識を得られる環境にあるということは良いことです。毎日の処方せん入力で自然と知識が身についてきます。医薬品名でどのような疾患に使うものかを知ることが出来ますし、標準の用法・用量が分かりますので万が一処方せんの入力間違いがあった際にはすぐに気付くことが出来ます。
また、患者として調剤薬局に行くときにも処方せんを読むことが出来ますので、万が一の処方ミスに自分で気づくことが出来ます。
調剤薬局事務がは、パソコンの操作は出来るほうが有利です。昔はすべて手書きで計算をしていましたが、情報化の波は調剤薬局まで飲み込んでおり、今ではほとんどがパソコンでの計算になっています。
医薬品名や用法用量の入力、新規の患者さん向けには名前や健康保険の情報を登録しておく必要がありますので、入力が早く出来るに越したことはないです。パソコンに関する資格をあらかじめ取得しておくべきとは言いませんが、ブラインドタッチは出来るようになっておいた方がよいでしょう。
また、調剤薬局事務は働くのに資格が必要であると言う人がいますがそれは誤解です。調剤薬局事務は資格がなくても働くことが可能です。よって、医薬品の知識はないけれどこれから増やしていきたい人、パソコンの入力がそこそこできる人であれば、喜んで採用してもらえるでしょう。
資格取得を検討中に方におすすめ
講座を一括比較できる便利なサービス
薬局事務の個別1
ブラッシュアップ学び
薬局事務の個別2
「ブラッシュアップ」を利用して資料を請求しました♪
薬局事務の個別3